エンパワーメントプロジェクト
「夢を叶え、人生の質を高める支援活動」
私たちは、4つのエンパワーメントプロジェクトを通じて、コメディカルの専門性を活かした社会保障外の活動にも積極的に取り組んでいます。
みなさんは「社会参加」「QOL」という言葉を耳にした事があるでしょうか。
「社会参加」とは、個々の尊厳にふさわしい社会活動、経済活動、文化的活動、その他あらゆる分野への活動に参加することを指します。「QOL」は、物理的な豊かさや身辺の自立だけでなく、精神面を含めた生活全体の豊かさであり、具体的には心身の健康や充実感のある余暇活動、快適な住環境、やりがいのある仕事、自己実現などの観点から計られるものです。
総合リハビリ研究所では、障害のある方やご高齢の方が、社会生活において自己実現をカタチに出来るよう、ボランティアも含めた支援活動をインフォーマルなサービスとして行っております。

4つのエンパワーメントプロジェクト
1. ドリカムプロジェクト(ドリームカムトゥループロジェクト)

当日、ご利用者様との待ち合わせシーン。
当日までにご家族やご本人と面談し、必要な配慮事項の確認を行います。

障害者用の駐車場にて家族が支度をしているあいだ、嬉しさを抑えきれないご利用者様に先に車から降りていただくお手伝いをしています。

ご家族の方も楽しめるように、スタッフが移動介助を全面的に支援します。

普段、ご家族だけでは楽しむことが難しいアトラクションへの移乗介助も行います。写真の方の支援時には、70cmの上げ下ろしや、100m程度の移動介助を行いました。

食事場所の確保、午後からのルート確認、午前中の振り返りをしています。
途中、水分補給や軽食の摂取時も常に側にいて介助を行います。
ドリカムプロジェクトを利用された方の声
Aさま
ディズニーランドにはいつも2人で出かけているため、あきらめて乗っていないアトラクションがあり、今回ボランティアの方々が介助にて支援があったため、楽しむことができました。またボランティアスタッフがディズニーランド内を熟知していたので、先回りしながら待ち時間も少なく約4時間ではありましたが多くのアトラクションに乗れて、楽しい時間を過ごせました。
母親であります私以外の人とランドで過ごすということは初めてあり、貴重な経験ができてとても良かったです。本当にありがとうございました。
豊島加奈さん(当事者)
私が行きたいと思った所へ連れて行ってくれました。
大好きなドナルドダックとの写真撮影はすごく楽しかったです。
素敵なお兄さん、お姉さんと一緒で嬉しかったです。さりげなく接してくれたので、とても楽しかった。今度は是非、ディズニーシーへ‼写真を撮ってくれていましたが、いつもは首の緊張が高いため強張った表情になるけど、今回は素敵な写真を撮ってくれて嬉しかった。
大好きなドナルドダックとの写真撮影はすごく楽しかったです。
素敵なお兄さん、お姉さんと一緒で嬉しかったです。さりげなく接してくれたので、とても楽しかった。今度は是非、ディズニーシーへ‼写真を撮ってくれていましたが、いつもは首の緊張が高いため強張った表情になるけど、今回は素敵な写真を撮ってくれて嬉しかった。
豊島美香子さま(母親)
「どうして欲しいのか」私達の想いを聞いて下さり、それに向けて皆さん3名が本当に下調べをし、手分けして行動して下さいました。そのお陰で普通ではありえないぐらい沢山のショーやアトラクションを満喫することができました。皆さんの気配りがとても心地よく優しさが伝わってきて楽しく過ごす事ができました。
娘は首が座っていない上に緊張が強いので体の支え方等の介助がとても難しい子です。しかし流石PT・OTさんの方々でありサッと抱えて下さり安心してお願いする事ができました。事前の打ち合わせの際に1回抱っこしてもらえば、もっと良かったかと思いましたが、でも流石です。
2. グループ会社「就労移行支援事業所 リボン」における職業リハビリテーション事業
就労移行支援・職業リハビリテーション
就労を希望する65歳未満の障害のある方に対して、生産活動や職場体験などの機会の提供を通じた就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。このサービスでは、一般就労に必要な知識・能力を養い、本人の適性に見合った職場への就労と定着を目指します。



3. ADL評価モデル講師プロジェクト

フィードバック。症例の障害に合わせた評価計画について話し合っています。

温度・痛覚の評価を実施しています。

上肢の関節可動域の評価、また筋緊張の評価を実施しています。

握り、上肢のリーチの範囲の評価を実施しています。

股関節の関節可動域の測定をしています。

足関節(足首)の関節可動域の測定をしています。

階段昇降の動作確認の評価をしています。

評価中に被験者として役に立てることが嬉しく、お互いが緊張している場面です。
4. 地域住民・地域施設参加プロジェクト
災害復興支援活動(ボランティア団体幡ヶ谷再生大学さんの活動を支援)
幡ヶ谷再生大学とは日本各地で起きた震災被害に対し、アーティストが中心となり、それに賛同した多くの人や企業が協力しているボランティア団体です。
リボンもその志や日々の活動に感銘を受け、各地でのボランティア活動の際には実際に現地へ行き、ボランティアに参加している皆さんの昼食の調理を担当させて頂いたり、他にも各所での作業を一緒に手伝ったりして参加させて頂いてます。
今後も当社スタッフだけではなく、利用者さんにも体験の場や訓練の場として参加して頂き、ボランティアを通じて就職に向けて必要な多くの事を学んで頂きたいと思っています。
リボンもその志や日々の活動に感銘を受け、各地でのボランティア活動の際には実際に現地へ行き、ボランティアに参加している皆さんの昼食の調理を担当させて頂いたり、他にも各所での作業を一緒に手伝ったりして参加させて頂いてます。
今後も当社スタッフだけではなく、利用者さんにも体験の場や訓練の場として参加して頂き、ボランティアを通じて就職に向けて必要な多くの事を学んで頂きたいと思っています。

1.2015年9月10日 台風18号により茨城県常総市の鬼怒川の堤防が決壊…

2.付近の住民に大きな被害をもたらせました。

3.2017年2月25日に幡ヶ谷再生大学の呼びかけに多くのボランティアの皆さんが参加し、被災されたTシャツ工場の復興支援を行いました。
4.その際、リボンスタッフは参加されたボランティアの皆さんの昼食の調理で参加。
5.昨年熊本地震により被害を受けた、南阿蘇のあか牛のスジ肉を使いカレーを作りました。
6.2017年4月2日。常総市のTシャツ工場の復興支援のボランティア
7.鬼怒川の氾濫により流れ込んだ多くの土砂を取り除く清掃作業やボランティアの皆さんの昼食の調理などに参加しました。
8.2015年9月の被害発生以来、多くのボランティアの手により、少しずつ廃棄処分する物などの仕分けや日々の少しずつの多くの作業が実を結び、
9.まだまだ必要な支援はありますが、ここまできれいに片付きました。

10.2011年東北地震の津波被害にあった岩手県大船渡で、4月9日10日の2日間、大船渡の復興イベント「next ONEい KYASSN OFUNATO」が開催されました。andnext.info

11.当日参加されたアーティストの皆さんに、被災された東海大学阿蘇キャンパスの学生の思いを届けるため、南阿蘇のあか牛を使った角煮を調理し届けました。

12.復興イベントに参加されたロックバンド「MAN WITH A MISSION」のメンバーが、SNS上で取り上げて下さいました。
BRAHMAN DOCUMENTARY RE:BIRTH #2 by スペシャルエリア